[プチ事例研究]音楽と医療【会員限定】

医療に音楽を

最近、メッキリ音楽を聞かなくなりました。昔からそうした習慣がなかったこともありますが、心に余裕がないのも一因でしょう。
 
ただ、たまにYouTubeで一人感動し咽ぶこともあります。少し大袈裟ですが…。
 
音楽には心を癒す不思議な力があるんですね。
 
なので、音楽は医療にも使われています。
 
医療と関連が強い音楽で、思いつくのは音楽療法にも使われるクラシック音楽です。音楽療法とは音楽が持っている力を利用し心へ働きかけ、結果として身体をも健康に導いていく治療法の一つです。
 
音楽療法は、代替医療の領域まで高まっているとの見方もありますが、音楽を使うことで、多くの患者を救うことができる、という意見は納得できます。
 
音楽療法でよくモーツアルトの曲が使われていました。カリフォルニア大学アーバイン校の心理学者フランシス・ラウシャーらが学術誌「ネイチャー」で音楽の効果を発表したからです。
 モーツアルトの音楽は高周波を豊富に含んでいるため、旋律や響きが直接に脳を刺激し、自律神経を活発化する効用があるのではないかと推論されていました。
 
ただ、しばらく後に、実際にはモーツァルトの曲を聞くことでモーツアルトの効果が得られるのではなく、音楽そのものにより気持ちが高揚し、活性化することで、よい結果を得ることができるという効果だと結論づけられました。
 
結局、モーツアルト効果は否定されましたが、逆に音楽そのものの価値や効用がより高まったということがいえます。
 
何れにしても、医療現場でクラシック音楽を活用するのはとても有意義なことであることは間違いありません。

地域に喜びを

それではどのように音楽を活用すればよいのでしょうか。
 
病院では、院内から楽器を演奏できる職員をセレクトしコンサートを演奏することもあるし、また診療所においては、バイオリニストやピアニストなどを招き40分程度の演奏を行うなどが良く行われています。セミプロやプロの音楽家の方々は日本中に数多くいます。
 
友人でもよいし、まったくの他人でもよいので、謝礼と交通費は最低限のコストとして招聘することや、ボランティアの方々に演奏をしてもらうことは素敵ですね。
 
なお、クラシック音楽を提供し、患者の治療に活用することだけではなく、地域住民を医療期間に誘導するため、毎週、ピアノをはじめさまざまな楽器による演奏を行うところも出てきています。
 
音楽の素晴らしさを医療に活かすことはとても有益です。
 
北海道のクライアントで二週間に一度、木曜日の15時から16時まで待合室の一部で、近所の音楽教室の先生や音楽家を呼んで音楽会を開いている病院がありました。
 
少しでも親近感を持ってもらいたいという病院の思いでしたが、地域住民や患者に高い評価を得て、とても喜んでもらっていました。
 
患者を呼ぶプロモーションの一つではありますが、同時に医療の質をあげる改善活動も行なっており、活気があった事を思い出します。
 
来院してもらったときに
更に喜んでもらえる仕組みづくりに取り組み成果を挙げていました。
 
コロナの今、世界中の病院で、音楽会の様な活動を中止していることは容易に想像できますが、早期に元に戻り、再度、多くの医療機関が、患者や地域住民に医療で安心と安全を、そして音楽でも癒しを提供できる場の一つとなることを期待しています。

[マネジメント・アイテム]

プロモーション、音楽療法、業務改善、生産性向上

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です