患者がいれば医療は成立する【会員限定】
マネジメントが脆弱だと病院は継続できない
多くの病院で、理事長や院長にマネジメントスキルをもて、というのは難しいことです。彼らは医師として十分に成果をあげ、いまの地位に存在しているからです。
トップマネジメントがマネジメントに長けていればどの病院でも大きく変わることができますが、現状で良しとしてきたのが理事長であり、院長であれば何も変わりません。
もちろん、マネジメントに長けた理事長や院長もたくさんいます。彼らは興味や必要性に迫られて学習し、自ら者経営としての資質を身に着け、経験し、学びそして一流の病院経営を行うことができるリーダーとしてその地位をかためています。しかし、その場合であっても、やはり側近に優れた事務長や副院長がいなければ成果をあげることができないケースもあります。
良い人を採用できるのは、運であるという経営者がいます。確かにとても優れたスタッフに出会うのは運もあると思います。しかし、運が引き寄せるものであり、なんとかしたい、もっと良い医療を行いたいというトップの思いが伝わり、自然とあるいは必然として、適切な人が集まってくると考えられます。
医療は「労働集約的知的産業」であるといえます。人がすべてをつかさどり目標を達成します。仮に組織がなくても、設備がなくても、スタッフがいなくても、優れた医師がいれば、何とか治療をしたいと願い、活動するでしょう。
東日本大震災のときの日本中から集まった医師が、同じく集まった看護師等と連携し、リーダーがいなくても、自然に皆で意見を出し、限られた時間のなかで最大の成果をあげたいと協力し合い、コメディカルとともに成果をあげていました。レントゲンもない、検査もできないなか、経験を活かし、仮説を立て、できる範囲で検証しつつ、診断を行い、そのときのベストの治療を続けていたのです。
まさに医療人として、目の前の患者さんを助けることだけに注力した尊い医師や看護師、コメディカル、事務職の人々がそこにいました。
医療は医師がいてスタッフがいれば、ある程度の成果を挙げることができます。
いわんや医療機器があり、医師の診断のエビデンスがとれ、十分な薬剤や医材があり、滅菌された機材があり、道具があり、そして手術室があり麻酔医がいれば、手術もできます。医療は組織マネジメントがなくても結果を出せるのです。
しかし、だからといってそれらの医療行為が経済合理性を持っている訳ではありません。
マネジメントが脆弱だと、例えば
- 人を育成する、
- モチベーションを継続する、
- 合理的な医療を行う、
- 無駄なコストを使わない、
- もっとも有効な治療を行う、
- 重点的な投資を行う、
- 留保を行い、将来の処遇改善や投資に備える
ことができません。結果、医療は行えても適切に組織を維持することができなくなるのです。
「当院はいろいろなことをしているからマネジメントは大丈夫」というトップの言葉は正しくないこともあるのです。
4つのマネジメントが必要
医療が日々行われていることをもって医療資源を最大活用し、全体最適を得ていると勘違いしてはいけません。現場は懸命に医療行為を行っているにも関わらず、赤字になり病院運営が立ち行かなくなる組織が多いのはそのためです。
病院経営には、病院経営の科学があります。マネジメントには枠組みがあり、そのフレームワークに沿って運営が行われることが必要であり、それができてはじめて、ヒト、時間、情報、モノ、カネがうまく使えることになるのです。
- 現場での業務がうまくできているのか(現場マネジメント)、
- それらの部署をまとめる各部門はうまく管理されているか(部門マネジメント)、そして
- 業態固有の、DPCならDPC、出来高なら出来高、地域包括なら地域包括、回復期なら回復期、療養であれば療養、精神であれば精神といった業態固有のマネジメント(業態別マネジメント)、
- 病院全体の戦略や方針、事業計画立案や経営方針の提示、目標管理の展開や各種医療ツールの整備といった組織運営のためのあらゆる行動を計画し、誘導し、成果をあげるマネジメント(組織マネジメント)
を徹底してそれぞれの目標を達成できるよう、マネジメントをしていかなければならないのです。
病院はマネジメントがなくても医療を行うことはできます。しかし、懸命に動けば最大の成果をあげていると理解するのは正しくはありません。
現場で日々発生するさまざまな問題にその都度対応するだけではなく、あるべき組織運営を行うために、病院には病院としてどのような経営のフレームワークがあればよいのか、そしてそれをどのように使い成果をあげていけばよいのか、真剣に考え、不足するものを補っていく時期がきたと考えています。
- ビジネスカテゴリー
- 医療介護