海外への医療【会員限定】
バンコクグループ・サムティベート病院
アジア各国の病院設備は日本の病院と遜色ない病院が多く、とりわけフィリピンではファンドや病院管理会社の保有する病院、また、タイやマレーシア、シンガポールでは民間の株式会社病院が、高いレベルの医療で、他国の重篤な患者の受け入れを行い、国レベルではなく地域レベで成果をあげている。
それぞれの病院の医師は米国やヨーロッパ、オーストラリアそして一部は日本に留学して医療を学び、自国に戻り鍛錬を重ねて優れた技術を身に着けている。
タイでは優秀な医師に高い報酬を出して、民間病院が医師を採用し続けた結果、公的病院から医師がいなくなったという話を聴きいた。その後公的病院も報酬を上げて医師を確保したという落ちがあるが、彼らは設備を整備し、優秀な医師を集め、アセアン各国(東南アジア諸国連合)や中東から患者を集めるという戦略をもって病院を運営している。
タイで最も大きい、株式上場をしているバンコク病院グループのホームページには、「バンコク・ドゥシット・メディカル・サービス(BDMS)はタイ最大の医療ネットワークを展開しており、医療ケアソリューション提供者のリーダーとして活躍している。
今日、BDMSは6つの大手病院グループ(バンコク病院、サミティベート病院、BNH病院、パヤタイ病院、パウロ記念病院、ロイヤル病院)を所有・運営しており、パタヤやプーケット、サムイなどのタイの人気のリゾート地や近隣国のカンボジアに30の病院を展開しています」と記載されている。
我々が訪問したミャンマーのパルミ病院や、ヴィクトリアホスピタル等、サムティベート病院が業務提携やコンサルティングを行なっている病院も多数ある。
同グループのバンコク市内にあるサムティベイト病院で友人と一緒に診察を受けたことがある。(外国人の私でも診察券はあっというまに発行された)。
美しいホテルのような内装と、飲食店街をもち、フロアーのコーナーを支配するジャパンデスクをベースとし、多くの外国人を受け入れる体制をつくりあげてた。実際に友人が皮膚科を受診してみて、目に着く課題はいくつかあったが日本と比較しても、一定の質をもった病院であることに感心した記憶がある。
今では前述した優秀な医師により多くのオペが行われており、医療の質が侮れない領域に入ってきている。日本がアジアの医療に興味をもたない間、アジアの国々は、努力して質の高い医療をもって活動を展開しているからだ。
この病院では、年間12万人以上の日本人が診療を受けた実績があると、当時(数年前)のジャパンデスクマネジャーのM氏の話があった。ただ、日本人の患者は多いけれども、お金を落とすのはミャンマーの富裕層やアラブ首長国連合である。日本人は何かあれば日本に帰り手術を受ける、と話を聞き、妙に納得したことを思い出す。
ところが、最近の記事を見ていると、2019年6月に大阪の高槻病院、神戸の佐野病院と連携して、内科、外科、小児科だけでなく日本人に罹患の多い消化器科を診療科としたASEAN初のサミティベート日本人医療センター(入院30室)を開設したと報道されている。
直近では年間14万人の日本人患者の診療や200人の出産があったということで、多くの日本人が働く(邦人8万人弱[2019年末])タイならではと感心した。
日本の医療を守るために海外に
日本の病院はなぜ海外に積極的に出ていかないのか。セコムのインドや徳洲会のブルガリアの病院、プノンペンのサンライズホスピタル以外に事例を聞かない。
もちろん、国内の医療事情も大変な状況になっている今、それどころではないという状況ではある。
しかし、日本の医療のこれからを考えるとき、少子高齢化が加速度的に進むなか、急性期病院を少なくしていこうという政策がある日本の医療をどのように守っていくのかを考える必要がある。
海外との連携を通じた国内における医療活動や、肌理の細かさで評価の高い日本の医療を以て、サムティベートでも日本の病院が応援しているように、アジアの医療をけん引するための活動をさらに行っていくことも、医療を守る選択肢の一つである。
- ビジネスカテゴリー
- 医療介護